HOME > 受診される方へ
CT検査とは

短時間で体内のさまざまな病気を
発見できる検査機器です
発見できる検査機器です
当院では、GE社の最新型マルチスライス(16列型)全身用コンピュータ断層撮影装置を導入しています。
この機器は、身体の内部を詳細に診断することができ、検査の対象は頭部・胸部・腹部・四肢など、全身の様々な箇所におよびます。
この機器は、身体の内部を詳細に診断することができ、検査の対象は頭部・胸部・腹部・四肢など、全身の様々な箇所におよびます。
CT検査の特徴
CT検査は、X線を使って身体の断面画像を撮影し、コンピュータを使って、体の内部を輪切り状や立体的に映し出すことができます。
短時間で撮影ができ、痛みもありません。
普通のレントゲン検査と同じくX線を使った検査ですが、レントゲンと比べると得られる情報の量が格段に多くなります。
短時間で撮影ができ、痛みもありません。
普通のレントゲン検査と同じくX線を使った検査ですが、レントゲンと比べると得られる情報の量が格段に多くなります。
-
検査時間
5分~10分で終わります。痛みはありません。 -
料金
約5,000円程度(3割負担の場合) -
放射線被ばくについて
普通のレントゲン検査より被ばく量は多くなりますが、一般的に医療用放射線で健康被害が生じる可能性は極めて低いと言われています。
不安な方は遠慮せずご相談ください。 -
造影剤について
造影剤は重篤なアレルギーのリスクがあるので安全のため当院では行っていません。診断の際に造影検査が必要と判断した場合は総合病院へご紹介します。
CT検査で発見できる病気
-
尿路結石・腎結石
尿路結石はレントゲンでは写りませんが、CT検査では小さな石でも分かることがよくあります。 -
脂肪肝・肝硬変
超音波検査でも分かりますが、胃や腸のガスの影響を受けずに全体がよく見えます。 -
肝腫瘍
小さなものは分かりにくいのですが、比較的大きなものであれば発見のきっかけになります。 -
肺腫瘍(肺がんなど)
検診で行うレントゲンでは、小さな肺がんは分からないことがよくあります。
またある程度大きくても、心臓の影に隠れていたり、肋骨や乳房のふちと重なっていたりすると、見つけるのが困難なことがあります。
CT検査では、造影剤を使わなくても小さな肺がんの発見率はかなり高くなっています。 -
大腸憩室炎、虫垂炎
この2つは症状と血液検査だけでは見分けがつかない場合がありますが、CT検査では診断がかなり確実になります。
虫垂炎は程度によっては緊急手術が必要ですが、大腸憩室炎は多くが内科的に治療できます。 -
腎のう胞・肝嚢胞
良性ののう胞は治療の必要はありませんが、大きさや数・症状によっては治療の対象となります。
そのため、時間をおいて検査して大きさに変化があるかどうかを見ることは重要です。
のう胞は超音波検査でも見えますが、検査装置をあてる位置と角度によって大きさが違って見えます。
しかし、CT検査は同じ条件で撮影できるため、変化があればすぐに分かります。 -
その他診断に役立つ病気
胆石症、胆のう炎、膵のう胞、脾腫
虚血性腸炎、腹水
腸閉塞、胃・十二指腸潰瘍の穿孔、鼠径ヘルニアなどの手術適応
乳がん、肺炎、胸水、気胸
脳出血、脳梗塞
前立腺肥大、副腎腫瘍
子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵巣出血
大動脈瘤