HOME > 胃カメラ検査
当院の胃カメラ検査の特徴

高スペックな機器を導入しています
胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸の粘膜をリアルタイムで直接観察できるため、バリウム検査よりも精度が高く、微細な病変も発見可能です。
特に、胃がんや食道がんの早期発見に非常に有効な検査方法です。
疑わしい部分があれば、組織を採取(生検)して、がんや炎症の有無を詳しく調べることができます。
過去に受けた検査で苦しい思いをされた方や、検査に不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、当院では苦痛の少ない鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)を導入しており、希望される方には鎮静剤・鎮痛剤の使用した検査を行っています。
まずは、当院までお気軽にご相談ください。
- 経験豊富な医師が、安全で苦痛の少ない胃カメラ検査をおこないます。
- 内視鏡の熟練スタッフによるチームで検査を行います。
- 胃カメラは、経鼻(鼻から)内視鏡をご用意しています。
- 精度の高い最新鋭の内視鏡による、適確な診断を行います。
- 眠った状態での検査が可能です。
- 胃がんの原因となるピロリ菌の検査と除菌も行っています。
鎮静剤・鎮痛剤の使用について
胃カメラは、のどを通るときに反射的にオエっと反射的にえづいてしまったり、喉が詰まっているような感覚や呼吸しづらいと感じることがあります。
また、胃の中をよく見るためにはガスを入れて膨らませるので、お腹が張って苦しいと感じることもあります。
このような検査中のつらさや苦痛を和らげるために、当院では使用を希望される患者様に、鎮静剤の使用を検討できます。
鎮静剤と鎮痛剤を適切に使うと、検査中はウトウトしていてもこちらから声をかければ普通にお返事ができる状態です。
そして多くの方は「知らないうちに検査が終わっていた」という感じになります。
ご希望の方は、ご遠慮なくお申し出ください。
検査の対象となる方
胃カメラ検査は早期の異常発見に効果的で、下記に該当する方は検査をお勧めします。
- 胃痛や胃もたれが続く
慢性的な胃の痛み、胃もたれ、または違和感が長期間続く場合、胃潰瘍や胃がんなどの病気が潜んでいる可能性があります。 -
吐き気や嘔吐がある
特に吐血を伴う嘔吐がある場合は、早急に胃カメラ検査を受ける必要があります。食道や胃、十二指腸の異常が疑われます。 -
食欲不振や急激な体重減少
理由がはっきりしない食欲不振や体重減少がある場合、胃の中に何らかの異常がある可能性が考えられます。 -
便に異常がある
黒いタール状の便が出る場合は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が疑われます。 -
胃がんやピロリ菌感染のリスクがある
胃がんの家族歴がある方や、ピロリ菌に感染している方は、胃がんのリスクが高いため、定期的な検査が推奨されます。 - 喫煙や過度な飲酒をしている
喫煙や長期間の飲酒は、胃や食道に負担をかけ、がんのリスクを高めるため、早めの検査がすすめられます。 -
治療後の方
過去に胃がん・食道がんの治療をされた方、ピロリ除菌後の萎縮性胃炎の方などは、検査を受けるのが望ましいです。
胃カメラ検査で見つかる病気
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 慢性胃炎(必要に応じてピロリ菌検査を追加します)
- 逆流性食道炎
- 胃ポリープ
- 食道がん・胃がん
- 食道・胃粘膜下腫瘍など
検査曜日・時間
費用の目安
3割負担 | 約5,000円 |
---|---|
1割負担 | 約1,700円 |
※診察代、採血代などは上記に含まれておりません。
※投薬や処置の内容によって金額は前後いたします。
※ポリープを切除した場合はおおよそ2万円です。
胃カメラ検査の流れ
診察・検査の予約
- まずはWEBまたはお電話でご予約いただき、ご来院ください。
(WEB予約で検査日をお決めいただくことができますが、検査日の2日前までに一度ご来院いただく必要があります。) - 医師による診察、検査の説明を行い、血液検査を受けていただきます。
- 経鼻または経口から検査方法を決めます。
- 検査日の予約をします。(事前に検査日を予約された方を除く。)
- スタッフから検査前の注意事項について説明させていただき、同意書に記入していただきます。
診察時に
お持ちいただくもの
お持ちいただくもの
- マイナンバーカードもしくは保険証
- 健診などで異常が見つかった方はその健診結果
- 服用中の薬がある方はお薬の内容が分かるもの(お薬手帳など)

検査日が決まってから
検査前日まで
検査前日まで
- 医師から指示のあった方は、決められた日からお薬の服用を止めてください。
- 検査日前日は、21時までに夕食をお済ませください。
- 検査日前日の夕食後、水は飲んでも問題ありません。

検査当日
- 当日は、朝食をとらないようにご注意ください。飲水は少量でしたら問題ありません。
- お腹を締めつけないゆったりとした服装で、予約した時間にご来院ください。
※鎮静剤(ねむり薬)を使って検査をされる方は、公共交通機関でご来院ください。
- 受付を済ませた後で問診を行います。
- 検査前の処置として、鼻腔または咽頭の麻酔を塗布します。予約時に希望された方には、鎮静剤(ねむり薬)の投与を行います。
- 胃カメラ検査を行います。検査時間は、通常10分前後です。病変が認められる場合は、少し延長します。
- 鎮静剤を投与された方は、十分に覚醒するまでベッドでお休みいただきます。
- 内視鏡の画像を見ながら、検査結果を医師からご説明します。
- お会計をしていただきます。
- 検査終了後、食事は1時間後から可能ですが、細胞組織を採取された方は刺激物やアルコールの摂取を2~3日控えていただきます。
鎮静剤を
投与された方へ
投与された方へ
眠り薬を投与して検査を受けられた方は、検査後の運転は大変危険ですので、ご自身では運転されないようにお願いします。
細胞組織を
採取された方へ
採取された方へ
細胞組織を採取された方は、病理結果の説明のために約1週間後以降に再度ご来院ください。

次回の検査
所見に異常が認められなかった場合、次回の検査は1~2年後が目安となります。
慢性胃炎が認められた場合は、毎年胃カメラ検査を受けていただき、注意深く経過観察していく必要があります。
慢性胃炎が認められた場合は、毎年胃カメラ検査を受けていただき、注意深く経過観察していく必要があります。
よくあるご質問
嘔吐反射が起こりやすいです。胃カメラはどのような検査が良いですか?
経鼻内視鏡を選択することで軽減可能です。また、眠った状態となる鎮静剤を使用すると嘔吐反射が起こりにくくなります。当院ではどちらも可能で、安心して検査を受けられる体制をとっております。
鎮静剤を使用しても当日に検査説明をうけられますか?
可能です。生検などをしていない場合は、ベッドでゆっくりお休みいただいた後、意識と足取りがしっかりしたことを確認してから検査結果を説明します。
ピロリ菌がいるといわれたのですが、胃カメラ検査は必要ですか?
必要です。保険診療でピロリ菌を除菌するためには、胃カメラ検査を受けることが条件となっています。
胃カメラのときにピロリ菌の検査もできますか?
検査中に組織を採取し、迅速診断することもできますが、組織を採取した胃の一部分の状態しかわかりません。
ですから、ピロリ菌が感染しているかどうかは、より精度の高い、血液や呼気で調べることをお勧めします。
ピロリ菌の検査の前には中止しなければいけないお薬があります。ご相談ください。
ですから、ピロリ菌が感染しているかどうかは、より精度の高い、血液や呼気で調べることをお勧めします。
ピロリ菌の検査の前には中止しなければいけないお薬があります。ご相談ください。
かかりつけ医様からの紹介で、当院で内視鏡検査を勧められました。どうすればよいでしょうか?
事前にご予約いただき、ご来院時に紹介状を持参してください。
内視鏡の洗浄はどのようにおこなっていますか?
当院では内視鏡の洗浄、消毒については、消化器内視鏡学会のガイドラインの推奨の方法で行っております。