痔の種類について
痔は、肛門やその周辺にかかる負担や刺激が繰り返されることが原因で発生する病気です。
日常生活の中にある何気ない習慣や、体質が関係しており、多くの人が知らず知らずのうちに痔を悪化させています。
デスクワークや自動車の運転などの長時間の座りっぱなし、便秘や下痢、妊娠や出産、運動不足、加齢などが原因で起こるといわれています。
重症化すると手術が必要になることがありますので、早めに受診されることをお勧めします。
当院では患者様のプライバシーに配慮し、できるだけ診療時の恥ずかしさを軽減できるように努めています。
痔は次の3つの種類に大きく分けられ、それぞれ特徴や症状が異なります。

歯状線(直腸の粘膜と肛門の皮膚の境目)の内側にできるものが内痔核で、外側にできるものが外痔核です。
ほとんどは薬で治療ができますが、症状によりジオン注射治療(ALTA療法)をお勧めする場合があります。

痛みがあり、出血することもあります。軟膏で傷の治療をしますが便の状態を改善することが大切です。
手術が必要な場合もありますが、まずは食事の内容や飲み薬をご相談しながら治療していきます。

たまった膿の出口がないと肛門の周りが赤く腫れて熱を持ち、痛みを伴います(肛門周囲膿瘍)。
膿が肛門近くの皮膚に出口を作ると、膿が出て楽になりますが、トンネルができて膿が出続けます。
薬での治療は難しく、手術が必要になりますが、いろいろな方法があるので相談しながら決めていきます。
日帰りいぼ痔手術
(ALTA療法)とは






固めて小さくする
従来の内痔核の手術は、痔核をメスで切除する方法で、下半身麻酔(腰椎麻酔)が必要でした。
術後は切除した傷の痛みがあり、入院が必要でした。
当院で行ういぼ痔(内痔核)の手術(ALTA療法)は、特殊な注射薬(ジオン注)という硬化剤をいぼ痔の中に注入することで、痔核をふくらませている血液の流量を減らし、同時に炎症を起こして痔核を固めて小さくするという治療法です。
注射を打つ部位は痛みを感じる神経が無いので、治療中も治療後も痛みは感じません。
さらに、日帰り手術が可能ですので、治療したその日に帰宅できます。
ジオン注射治療(ALTA療法)は、注射を打つ部位や薬の量などに専門的な知識と経験が必要です。
そのため、この治療を行えるのは認可を受けた医師だけと当局に定められています。
ジオン注射療法をご希望の方には、安全に行うために術前検査(血液検査など)をしていただいています。
また、痔と思い込んでいたら違う大腸の病気が隠れていることもあるため、おおむね1年以内に大腸カメラ検査を受けていない方には、術前に大腸カメラ検査を受診されることをお勧めします。
ジオン注射療法自体は10~20分ほどで済んみますが、術後出血などの観察のため、合併症のないことを確認してから帰宅していただいています。
予約で治療を行っていますので、まずは診療時間にご来院ください。